作り方(4)更に大きくしてみる
関連記事:折紙で作る手作りクリスマスオーナメント
目標:小学生よりも大きく
小学校低学年の子どもに「おっきい!」と言ってもらうには、クリスマスツリーの高さは子どもの身長よりも高くないと。となると1mでは不十分です。なので、先に作った1mのツリーに拡張用パーツを追加して大きくします。
型紙と材料
1mのツリーと同じA4の型紙を、A1サイズまで拡大コピーして使います。
型紙を印刷するときに、「ポスター印刷」を選んだり、A4→A3の拡大コピーを使ったりしてA1サイズの型紙を作りました。
型紙をダンボールに貼り付けます。使うダンボールですが、ホーマックの160サイズダンボール(64×44×47cm)を使いました。うまくレイアウトすれば1枚で全部のパーツが取れました。
【 日本製 】 ダンボール 160サイズ 段ボール 3枚セット 引越し 宅配便 梱包 収納 箱 EMS dF1-3 160
拡張部分の製作
ダンボールを切り抜いて組み、前回同様色を塗ります。拡張分をつくるときにわかったこと→①型紙は、切り抜いた後剥がした方がよい(色を塗った後剥がれる心配がない)。②1段3枚を組んだ状態で色を塗る方が、両面同時に塗れるので楽ちんだし、乾かしやすい。

大きいクリスマスツリーの完成!
拡張用パーツを前に作った1mのツリーと合体させます。これで高さは1m50cm、小学生に大きいと言ってもらえそうなサイズになりました。

この程度のサイズなら5mm厚のダンボールでも強度の不安はありません(追記:ダンボールが折れて倒れるときの修理)。1m50cmサイズのクリスマスツリーを作るために使ったダンボールは全部で120サイズ×2枚、160サイズ×1枚でした。できあがりサイズの割には小さい&少ないダンボールで作れたと思います。
おまけ
このダンボールツリーの良い所は他にもあります。それは分解するととても小さくまとめることができること。片付けるのも楽ちんでした。

関連記事:折紙で作る手作りクリスマスオーナメント
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません